外来診療担当医表
各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。
2024年4月より、水曜日の外来診療では紹介状を持参された患者さんのみ診察いたします。ご了承願います。
脳梗塞は高齢化に伴いますます重要な疾患となっています。生活習慣などに気を付けることはもちろん大切ですが、脳梗塞を起こした後は、なるべく早く治療を行うべきです。特に脳の太い血管が詰まった場合の、カテーテル(細い管)を用いて詰まった血管を開通させる血管内治療の有効性が確立し、「検討してもいい治療」から「行うべき治療」へと更新されました。脳梗塞の症状として代表的な口角下垂(口元が垂れ下がる)、構音障害(ろれつが回らない)、片麻痺(片側の手足が動かない)、失語症(言葉が出ない)などを疑う場合には、経過を待たず、すぐに御相談してください。重症の場合は、集中治療専門医と連携しICUで治療します。
当院は日本脳卒中学会より一次脳卒中センターとして認定されました。
脳梗塞を起こした原因が首の血管(頚動脈)にある場合には、カテーテル手術(頚動脈ステント留置術)や外科手術(内膜剥離術)によって狭窄部を治療する場合があります。患者さんの希望や、狭い部分の特徴に応じて、治療内容を使い分けています。状況に応じて、バイパス手術(血管と血管をつなげる手術)も検討します。
脳の血管に“コブ”ができた状態を脳動脈瘤と呼びますが、日本人は他の人種に比べてこの”コブ”が破けやすいと言われています。瘤が破けるとクモ膜下出血を起こしますので、破けやすい”コブ”の場合には、カテーテル手術や開頭手術で破裂の予防治療を行うことがあります。年齢、性別、高血圧、”コブ”の特徴などによって、破けやすさが違ってくるため、治療を受けるかどうかについては、十分に相談しましょう。
さまざまな事が原因となり、頭の中に”できもの”が造られることがあり、脳腫瘍と言います。”できもの”の大きさ、場所、患者さんの症状によっては、手術切除を行う事があります。手術だけで完治しない場合には、化学療法や放射線治療を行うこともあります。この場合には、内科医師、放射線科医師と協力して治療を行います。
※急な変更等により、お知らせが出来ない場合もございます。
各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。
嘔吐を伴う頭痛、口元が垂れ下がる、ろれつが回らない、片側の手足が動かない、言葉が出ない、一時的に目が全く見えなくなったなどの症状や、脳疾患にかかった血縁関係のある親族がおり、詳しい検査をご希望の患者さんは当院までお越しください。救急疾患にも対応致します。
水曜日は手術日のため、原則として外来診療は行っておりません。
「広報たからづか」に脳神経外科の記事が掲載されました